#ウェディングの基礎知識

ウェディングケーキ、まだ切り分けて配る?最近流行りの○○○ケーキで費用を抑えるコツ

元ブライダル関連企業スタッフ ASUKA

元ブライダル関連企業スタッフ ASUKA

ウェディングケーキ、まだ切り分けて配る?最近流行りの○○○ケーキで費用を抑えるコツ

ウェディングケーキを準備する目的とは

ウェディングケーキ、まだ切り分けて配る?最近流行りの○○○ケーキで費用を抑えるコツ

ウェディングケーキは、ウェディングではほぼマストアイテムです。
ケーキの前でナイフに手を添えてニッコリ微笑む二人の姿は、写真撮影の定番シーンですよね。

お互いに「一生食べるのに困らせません」「一生美味しいものを作って食べさせます」という意味を込めて、ケーキを食べさせっこする「ファーストバイト」もケーキがなければ出来ません。

しかしみなさんは、ウェディングケーキというものが一体、何のためにあるのかを考えたことはありますか。

知っ得ポイントリスト
  • ウェディングケーキはウェディングのマストアイテム
  • ウェディングケーキを準備する意味を知らない人が多い

イギリス式のウェディングケーキは?

ウェディングケーキ、まだ切り分けて配る?最近流行りの○○○ケーキで費用を抑えるコツ

実は イギリスでは、ウェディングケーキは3段重ね が伝統的のようです。
入刀した後、最下段は切り分けて披露宴の列席者に振る舞い、2段目は来られなかった人達にお裾分けをし、頂部は夫婦が冷蔵庫で厳重に保管し、第一子が産まれた日または1年目の結婚記念日に食べるという伝説があるそうです。
え?そんなに長持ちするのかって?昔のケーキは砂糖漬けのフルーツをいれて焼いたパウンドケーキだから、結構長い期間保存が効いたようです。
本当に1年も持ったのでしょうか?

知っ得ポイントリスト
  • イギリスでは3段式が伝統的
  • 3段のケーキを数回に目的に分けて消費する
  • 昔のケーキはパウンドケーキなので長期間保存が効いたのだという

ケーキが切り分けられて配られる日本の結婚式

ウェディングケーキ、まだ切り分けて配る?最近流行りの○○○ケーキで費用を抑えるコツ

近頃の日本の結婚式では生ケーキが主流だというのですが、ケーキに関して私もいくつか思う事があります。
生ケーキは、披露宴の最初にケーキカットをされるだけではなく、切り分けてお客様全員に配られます。
一つのケーキがみんなでシェアされるのです。
だから出席者人数によって、ケーキの大きさは決められます。(食べても食べなくても関係ありません)
状況によっては ケーキが小さく切り刻まれ、ぐちゃぐちゃに なっていることも珍しくありません。
ぐちゃぐちゃにされたケーキはあまり美しくないですね。
それに男の人は食べないことも多いです。
ゼクシートレンド調査2017によると、ケーキの平均価格はなんと72000円以上。シャレにならない金額ですよね。

ウェディングケーキ、まだ切り分けて配る?最近流行りの○○○ケーキで費用を抑えるコツ
知っ得ポイントリスト
  • 切り分けて配られるケーキはぐちゃぐちゃになっていることも

「クレイケーキ」という新しい選択肢

ウェディングケーキ、まだ切り分けて配る?最近流行りの○○○ケーキで費用を抑えるコツ

この悩みを解決してくれるのが、最近はやりの クレイケーキです。

クレイケーキは軽くて丈夫な発泡スチロールに、軽量樹脂粘土を使用して作られており、重さもほとんどありません。
しかも粘土で作られているのですから、持ち帰ってからでもいつまでも残せます。

生クリームではちょっと難しい凝ったデザインのウェディングケーキも粘土でなら可能になっちゃうのです。
一段目だけ小さい生ケーキを乗せるのもグッドアイデアです。
その部分を使用してケーキ入刀もファーストバイトも出来ますし、無理に全員に配る必要もありません。
上段のみ小さなケーキを使いながら、見た目には堂々の3段重ねなど、費用の節約にもなりますね。

知っ得ポイントリスト
  • クレイケーキという粘土で作られたケーキが注目されている
  • 粘土なので凝ったデザインでケーキを作ることも可能
  • ウェディングケーキの費用を抑えることが出来る
知っ得ポイント
ウエディングケーキの発祥イギリスでは、ケーキは3段で、新夫婦は最上段を冷蔵庫に保存して何ヶ月も後に食べた。
今の日本では、ケーキはお客様全員に切り分けるため、人数分のピースを購入することになり、非常に高価。(平均72,000円以上)
クレイケーキなどをうまく使って費用を浮かすのが賢いのではないか。
こちらの記事もよく読まれています。