#ウェディング業界の実態

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

元ウェディングプランナー SATOMI

元ウェディングプランナー SATOMI

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

新型コロナウイルスの影響で、「結婚式が延期になってしまった。」「結婚式を予定していたが不安だ…」と悩んでいるカップルは多いのではないでしょうか?
そんな中で最近はオンライン結婚式という言葉をよく耳にしますよね。
これから結婚を考えるカップルはもちろん、ウエディング業界で働く私たちも多くの悩みを抱えているのが現状です。
そこで今回は、この時期だからこそ考えるべき”結婚式の本質的なオンライン化”についてをお伝えします。
ぜひ、この機会に結婚式について改めて考えてみてください!

なんでもかんでもオンラインで行う結婚式ってどうなの?

最近はコロナウイルスの影響もあり、オンライン結婚式が話題になっています。

日本ブライダル文化振興協会の「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」にも対策のひとつとして、オンラインの環境を整えることについてあげられています。
できるだけ人との接触を避けるためにオンライン化は避けては通れません。

だからといって結婚式すべてをネットで行って、本当に満足な結婚式だと言えるのでしょうか?
たしかにオンライン結婚式は、確実に密を避けることができメリットもたくさんあります。
ですが、本来の結婚式の価値や良さも忘れてしまってはいけません。

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

出典元:ハナユメ結婚式準備ガイド

ご覧の通り、実際には「オンラインでは挙げたくない。」という意見がほとんどでした。
そのため、結婚式の本来の良さを失わないように、何をオンラインでするのかが重要になります。

今回は、このように感じている結婚準備中のカップルが、オンラインについてどう捉えたらいいのか、どう活用していくべきかをお伝えしていきます。

そもそもオンライン結婚式と従来の結婚式は別物である

まずは本来の結婚式とオンライン結婚式が本質的にどう違うのかを確認していきましょう。

今まで通り、本来の結婚式が提供できるサービスの価値は、以下のように分けられます。
「物理的なサービス」
  ドレスやお花、食材、お酒、会場などの提供される素材そのもの。
「技術的なサービス」
  スタイリストやコーディネーター、シェフ、プランナー、カメラマンなどの素材を活かすスキル。
「感情的なサービス」
  祝福する機会、友人との再会、感謝を伝えられる時間など、結婚式をいう空間があって生まれるもの。

ざっくりとですが、具体的に結婚式が提供するものはこのような3種類のサービスですね。
それでは、オンライン結婚式となった場合、従来の結婚式とどう違ってくるのでしょうか。

※結婚式の本質的なサービスについては以下の記事を参考にさせていただいております。
ブライダル業界の知恵袋:「結婚式の価値とは?」

従来の結婚式とオンライン結婚式のちがい

それでは、従来の結婚式とオンライン結婚式の本質的なサービス価値のちがいを確認しましょう。

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

参考:ブライダル業界の知恵袋

このように、従来の結婚式とオンライン結婚式それぞれが提供できるものを具体的に見てみると、根本的にちがいがありますね。
同じ結婚式ではりますが、これらは別ものとして捉えておくのが良いでしょう。

また、提供するサービスの価値が違うので、新郎新婦・ご両親・ゲストが感じることも当然ちがってきます。

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

オンライン結婚式になることで新郎新婦・ご両親・ゲストそれぞれ、プラスに感じることやマイナスに感じることが出てきます。
やはり交流といった面では、どうしてもオンラインではまかなきれないのが現状です。
そのためオンライン結婚式では、従来の結婚式の価値を表現することはかなり難しいでしょう。

では、従来の結婚式の良さを残しつつオンラインを活用するにはどうしていくのがベストでしょうか。

従来の結婚式の価値を残すにはオンラインとオフラインの使い分けが重要

本来の結婚式のサービス価値を失わずオンラインを活用するには、オンラインとオフライン両方の良さをうまく使い分ける必要があります。
足を運ばなくてもできることはオンラインで、実際に目で見たり体験が必要なことはオフラインで行うことがベストですね。

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

このように、主に結婚式の準備段階でオンラインを利用することで、従来の結婚式の良さを残して式を挙げられます。

とは言いつつも、やはり結婚式の準備をすべてオンラインのみで完結することは難しいです。
とくに注意が必要な
・会場探し
・衣裳選び
については、オンラインのみで準備していくことが難しいので詳しく見ていきましょう。

オンラインを活用した会場探し

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

会場探しはある程度の目星をつけるために、やはりまずはネットで検索するところから始まります。
いくつかの会場に絞ることができたら、ここからもオンライン(zoom等)を活用して会場を見学しましょう。

しかしオンラインだけでは伝わらない部分も多いので、思い違いをしないためには「ここだ!」という会場が決まったら最後は実際に足を運んで最終確認しておくことがおすすめです。

知っ得ポイント
いくつかの会場を比較して決めた後は、念のため実際に会場へ行って最終確認した方が良い

オンラインを活用した衣裳合わせ(ヘアメイク)

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

衣裳選びは、実際に合わせてみないと当日トラブルになってしまう可能性があるため、オフラインでの試着は欠かせません。
そのため、着てみたい衣裳を決めて試着の日程調整まではオンラインを活用できますが、そこからは実際に店舗を訪れて準備しましょう。

白色のドレスは、照明によって色合いも違って見えるので、実際に足を運んで確認しておくことをおすすめします。
ヘアメイクに関しても、イメージ通りの仕上げることは難しいので衣裳合わせとともに確認しておきましょう。

知っ得ポイント
衣裳合わせからは実際に足を運んで確認しておくのがベスト

結婚式の本来の意味を改めて考えなおそう

ここまでは、オンラインの活用について述べてきました。
ですが、今回はそれらを通して、結婚式というものについて改めて考えなおしてほしいといった思いもあります。
とりあえずオンラインの波に乗っかっているような最近の流れですが、本来の結婚式をあげる意味を再確認しておきましょう。
その上で、オンラインの活用を考えてステキな結婚式にしてみてください!

お世話になった方への感謝

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

結婚式は、日頃お世話になっていたり、サポートしてくれる人に直接、感謝を伝えられる場です。
普段集まらないようなメンバーや親戚の方々がわざわざ足を運んで来てくれるという日です。
考え方は様々ですが、大切なことは直接の方が気持ちを込めて伝えられますよね。

夫婦としてのスタート地点

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

結婚式は、夫婦として生活がスタートする大きな区切りでもあります。
その中で、覚悟であったり宣言などけじめをつける場としても捉えられています。
新たな生活が始まるにあたって、いろんな人に支えられて生きて行くことになります。

人生の振り返り

【コロナ禍での結婚式】本当にオンライン結婚式あげるの?

結婚式は、今までの感謝を伝えると同時に人生を振り返る機会でもあります。
両親からの言葉や友人との会話で、過去を振り返ったりこれからについて喋ることもあります。
可愛がってくれた親戚の方や、久しぶりに会う友人との会話は、実際に会わないと話せなかったりしますよね。

ご両親や親戚の方、親友には直接お礼の気持ちを伝え、
遠方の友達や報告だけはしておきたい知人にはオンラインで伝える、といった活用方法もアリかもしれません。

何のために結婚式をあげるのか二人でよく考えて、自分たちに合ったオンラインの使い方をしてみましょう!

まとめ

今回は、結婚式の本質的なオンラインの活用について解説してきました。
ウエディング業界のオンライン化は、まだ成熟していないということが現状です。
オンラインの活用方法も、この先はさまざまな種類が誕生していくでしょう。
ただ、こういった流れの中で、結婚式の本来の価値を忘れてはいけません!
結婚式のあり方が変わっていく中でも、自分たちに合ったスタイルを見つけて、素敵な結婚生活を送ってください!

こちらの記事もよく読まれています。