#ウェディング業界の実態

ウェディングプランナーは超ハードワーク

元ウェディングプランナー SATOMI

元ウェディングプランナー SATOMI

ウェディングプランナーは超ハードワーク

一見華やかな「ウェディングプランナー」という仕事。
そのような夢の職業である「ウェディングプランナー」はどのような働き方をしているのか、プランナーの働き方の裏側をお伝えします。

プランナーに課される膨大な業務量

ウェディングプランナーの業務としててまず最初に行われるのが【新規接客】と呼ばれるもの。
ウェディングプランナーは1組あたり2時間半から3時間程かけて、1日に平均して3組程度のカップルを担当します。
カップルにアンケートを記入してもらい、そのアンケートを元に、どのような式にしたいのかというヒアリングを行うのです。

その後、ショールームと呼ばれる(館内案内)を行い、新郎新婦に満足していただけたら、次の段階としては式の見積もりを作成する。
そして会場の空きスケジュール調整するまでがウェディングプランナーの仕事です。
これだけみても膨大な仕事量ですね。
しかし、これだけ労力を割いても、成約率(実際にウェディングが決まる率)は40%前後といったところです。

ウェディングプランナーは超ハードワーク

お客様との打ち合わせは計4回ほど行われることが多いです。

一度目の打ち合わせでは主に【契約内容と今後のスケジュール確認や招待状の作成】
二度目の打ち合わせでは【料理・衣裳・美容・花・写真・司会の決定】
三回目になると【配膳表・音楽・アイテムの決定】そしてようやく
四回目にして、【最終確認】となるわけなのです。


もちろん、新郎新婦との打ち合わせはこれだけかもしれないですが
ウェディングプランナーには、これらの打ち合わせに加え、テナントとの相談、手配業務が発生します。
テナントとの相談、手配というのは、例えば、衣装のテナントに対し、新婦が着用を希望しているドレスの試着を予約したり、ドレスを手配したりするのです。
そうした手配というのは、何組もの新郎新婦の分を同時並行で行うのですからその際の苦労というのは並大抵のものではありません。

その他にも、プランナー、はゼクシィや他のネット媒体、エージェントなどの対応も行います。
そもそも、そうした広告媒体がないと、自社に新郎新婦がやって来れないからです。

また、ブライダルフェアなどのイベントを企画し、実際のウェディングがどのようなものであるのかをお客さんに見せることもあります。

そうした一連の業務に関わる請求書の発行もが、ウェディングプランナーに課されているのです。
こうして考えてみるとやはりウェディングプランナーと言いながら、残念ながら、業務内容にはどこを見てもプランニングと言えるものがないのです。

ウェディングプランナーは超ハードワーク

ウェディンプランナーは式の新規受注を行うと書きましたが、これは車を販売するセールスマンと同じで、新郎新婦に対する完全な営業業務となります。
プランナーは日々、上司から「値引きしてでも式を挙げる組数を確保しろ」とハッパをかけられるのですが
カップルはそれ以上にしたたかで、他の会場の見積もりを懐に入れて「挙式を無料にしてほしい」やら「料理をランクアップしてほしい」やらとウェディンプランナーに畳み掛けてきます。

営業の好きな人、向いてる人にとってはやり甲斐のある仕事であるかもしれないですが
「こうしてほしい」「ああしてほしい」と日々言われるウェディンプランナーの気持ちも察してあげてほしいところです。

一方プランニングの仕事は、これまたプランニングと言えるかどうか微妙なところ。
披露宴の料理に関しては、大抵の場合、既にコースで提供される料理が決まっており、そのプランの中から新郎新婦にどれにするかを選んでもらうだけ。
新郎新婦からのメニューへのわがままをシェフが受け入れてくれるとは限りません。
衣裳、美容、花、音楽などはそれぞれ専門のテナントスタッフが相談する為にそこに関わることもありません。
招待状も配席表も、写真もケーキも、ウェディングプランナーは相談には乗るのですが
結局は既にあるカタログから新郎新婦に選んでもらうだけという悲しい現実があるのです。

なぜそのような状況になるのかと言いますと、その方が業務が簡略化され、業務が楽なのです。
新郎新婦にお願いをされても、突飛な要望は叶えてあげられない場合が多い。
司会が決まれば、その後の進行打ち合わせなどは全部司会者が行います。

そして全ての詳細が決まれば、プランナーはその内容を各方面に連絡しなければなりません。
一つでも漏れたら、当日の進行に影響が及ぼされ、大きなクレームに繋がってしまうのです。

ウェディングプランナーの平日の仕事

ウェディングプランナーは超ハードワーク

クレーム処理に対応したり、式の進行に気を使って忙しくするといった気苦労があるのが土日のウェディング日ですが、平日は平日でこれまた大変です。

ウェディングプランナーの平日の仕事はというと、ひたすら事務作業。
土日に行われる式のあらゆる準備をしたり、新規に予約が入ればその事務処理をしたりします。
会社からは残業するなと言われますが、この膨大な事務作業を定時に終わらすことは不可能なのです。

また、ウェディングプランナーとしてレベルアップする為に、よそのブライダルフェアを見に行って勉強したいというプランナーもいますが、土日は一歩も出られません。そうしたことなので、せいぜい家でゼクシィを読む程度。

友達の結婚式も大安吉日で、自分が担当する婚礼が予定されているとそれにも出席出来ません。
ハイシーズンになると、通常の休みを取るのも難しいですし、1月と8月にやって来るオフシーズンには自社のブライダルフェアがあるのでそこも抜けられない。
結局、年中通してまとまった休みはないから、旅行どころか、最近話題の映画も見逃してしまいます。

日々こうした多大な責任を伴う、膨大な業務量をこなし、新郎新婦のハレの日を裏側で支えているのです。
プランナー自身は多くの事を犠牲にしてまで、当日、新郎新婦に寄り添ってあげようと日々努力しているのです。
何とも涙ぐましいと思いませんか?

知っ得ポイント
一見華やかなように見えるウェディングプランナーも、その働き方はプラン二ング以外の業務が大変多い。
また休みの確保も変則的で、自分のプライベートも犠牲にして働くことも。
こちらの記事もよく読まれています。